
こはスク

こども発達支援研究会
オンラインスクールの思い


エビデンスに基づく、質の高い支援を
提供できる支援者が求められています。
こはスクは、教育・福祉・医療の専門家が集まるコミュニティサイトです。
現在、日本では特別支援が必要な子どもたちが急増加し、教育・福祉・医療の現場では支援体制の整備が求められています。
こはスクでは、様々な現場の専門家を講師にお招きし、エビデンスベースの支援知識と最新情報を学んでいます。そして、教育・医療・福祉の現場の支援者同士で楽しく学び、現場の課題解決を目指します。
また、スクールの中には、求人情報や研究会を通した仕事の依頼も掲載しており、キャリアアップに関する情報も得られます。ぜひ、共に学び、日本の発達支援をアップデートしていきましょう。
参加者特典(コンテンツ)をご紹介!
benefit.1
支援者向け
記事の閲覧
(500本以上)
発達支援に関わる実践紹介や、最新研究の紹介記事を10カテゴリー、500本以上掲載!

benefit.3
講師・研究員との交流
専門性の高い講師たちのイベントに参加したり、交流を通して学ぼう!

benefit.5
アップデートセミナー(専門家向け勉強会)への参加
現場の著名な実践家や最先端の研究をされている大学教授/研究者から学ぶ勉強会に参加し放題!

benefit.7
求人情報の閲覧
キャリアップを目指す方へ、当法人と契約をしている法人の求人情報を紹介!

benefit.2
支援者向け
動画の閲覧
(300本以上)
過去のセミナー動画や短時間で学べるワンセッション動画が、10カテゴリー、300本以上掲載!

benefit.4
支援者同士の交流会
こはスクに参加している支援者同士でも、質問したり、アドバイスを送り合おう

benefit.6
事例検討会への参加
実際の相談者からの悩みを、みんなで検討して、実践力の向上を目指そう!


講師の紹介

前田 智行
こども発達支援研究会 代表理事
放課後等デイサービス、児童発達支援事業所、小学校にて500名以上の支援に関わる。ADHD,ASDの当事者。エビデンスに基づいた支援知識と、当事者からみたより良い社会のあり方について発信中。
著書「UD学級への6原則」「ユニバーサルデザインの学級づくり」「子どもの発達障害と感覚統合のコツ」

井上 琢也
児童心理治療施設
児童心理治療施設/副施設長・相談支援事業所/相談支援専門員(兼務として従事)
暮らしを豊かにできるようにオーダーメイドの支援を心掛けています。一緒に学びを深めて、支援にアウトプットしていきましょう。

石川 美保
教育相談アドバイザー
公認心理師・子育て教育カウンセラー・幼稚園教諭・保育士/教育相談・幼児の発達心理・発達検査/様々な出会いを大切にし、一人でも多くの支援の輪が広がるお手伝いをしたいと思っています。

吉永 幸宏
特別支援学校教諭
養護学校(現:特別支援学校)教諭・中学校-高等学校教諭(美術)/特別支援教育(知的障害・発達障害)・自立活動・教育相談/「かかわりのスタンス」(受容、共感、肯定)をベースに、子どもたちが「学びは楽しい!」と実感できる自立活動や教科等の授業づくり、学校生活づくりに取り組んでいます。

有馬 祐子
助産師·保健師
大学非常勤講師·思春期保健相談/助産師·保健師·思春期保健相談士/心の健康指導·思春期保健指導·包括的セクシュアリティ教育(性教育)/子どもに向けて、そして、子どもに向き合う家族や保育士に向けて、「いっしょに考えていきましょう。」「今日からいっそう健康的な生活がおくれますように」というメッセージを届けています。

石黒 貴大
こども発達支 援研究会 理事
公認心理師・臨床心理士
精神科病院、放課後等デイサービス・児童発達支援事業所、就労移行支援事業所など幅広い領域にて心理業務に従事。幼児から成人にかけて各発達段階における心理的課題や生活上の困難さについて、発達障害をはじめ様々な精神疾患のある方々を対象に個々人に合った支援を展開。

沼田 智子
公立小学校教諭
公認心理師/幼・小・特別支援・自立活動(言語障害)教員免許/通常の学級担任、特別支援学級担任、通級指導教室担当の経験を生かし、個に応じたよりよい支援、強みを生かせる支援を心がけています。

安部 顕
公認心理師/元法務教官
公認心理師/元法務教官/教員免許取得後、少年院法務教官職に従事。
現在は、非行少年の家族に対するカウンセリングや企業の人材育成に関する現場で活躍。(社団法人若者雇用サポートセンター代表理事)

岡本雅佳
看護師・公認心理師
高知県にて、病院外来の看護師、特定保健指導の保健師、乳幼児検診の公認心理師として活動。看護学と心理学、両方を用いながら発達支援に関わる。専門は、未就学児の発達障害支援・アンガーマネジメント、ストレスとコーチング。

中島 雄介
作業療法士・
放課後等デイサービス主任
九州の大型病院で身体リハビリテーション・小児リハビリテーションを経験。
現在は、放課後デイサービスに従事。
地域の研修会や、家族支援に力を入れています。
専門:感覚統合、作業療法

利用者の声

小学校教諭
/30代女性
大変有意義なプラットフォームだと思います。特別支援教育に関係する知識力とそれを周囲に伝える力は別物です。こはけんの各先生方の講義を数多く聞くことで、私が周囲の支援者にわかりやすくお伝えすることができています。また、無料で見逃し配信もある講義は、そのままおすすめすることもしやすいです。支援者を増やすこと、支援者の質を高めることのできる素晴らしいコンテンツだと思っております。

小中学校通級指導教室担当
/50代男性
特別支援についていろいろな勉強ができることをうれしく思います。また、事例検討会で実際に困っている方の話を聞いたり、解決法を考えたりすることは、目の前の生徒や児童や親に対して自信をもって取り組めることにつながっています。また、zoomで全国の人たちと話ができることも魅力だと思っています。

公立小学校スクールカウンセラー
/30代女性
スクールカウンセラーとして、まだ勤務経験が浅い中で、実際の悩みやトラブルに即した情報が手に入るため重宝しています。講師の先生方から、相談を受ける際のポイントや、話の聞き方を学ばせていただき、保護者との関係性もよくなってきました。
今後とも継続して学んでいきたいと思っています。

公立中学校特別支援学級担任
/30代男性
勤務する時間が長いので、実際に学ぶ時間が取れない現状があります。その中で、学ぶ時間を確保できるツールとしてとてもありがたいです。移動時間でも学べることは大きいです。

言語聴覚士
/30代女性
いつも非常に勉強になり、感謝しております。特に論文を読むような時間も能力もないので、最新の情報を教えていただけることが学びになっています。また、セミナーでも様々な講師の方のお話を聞くことができて大変刺激を受けております。成人分野から小児領域へのスキルアップにいつもとてもためになっています。

公認心理士・巡回心理士
/40代女性
新しくこの業界にきて、保育園に巡回相談に行った時に、集団に入れないお子さんや、ことばの発達の遅れ、トイトレがうまくいかないなど、いろんな悩みに、こはスクで習ったことが役立ちました!気軽に学べるので、とてもありがたかったです!

多機能事業所
(児発/放デイ)管理者
/50代男性
『どの内容にも「例えばこういうことです。こんな場面で活用できます。」といった具体的な事例を入れて説明していただけたため、独学よりも非常に分かりやすく、アウトプットしやすかったです。また、ワークショップで支援者自身のメンタルヘルスや、参加者同士の交流があることも、全く気が付かなかった視点が得られてとても刺激になりました。

通級指導教室教諭
/50代女性
3年前より、通級指導教室の担当になりました。新しい環境で学ぶ中で、こはけんさんに出会いました。目の前の子どもをどうアセスメントをして、分析すればいいかを丁寧に解説してくださり、助かっています。まだ、私からは発信ができていないのですが、今後は自分の実践も紹介して、皆さんからのフィードバックを受けてみたいと思っています!
・ご入会に悩まれている方
・こはスクでどんなことをやっているのかもっと知りたい方
・忙しくなかなか説明会に参加できない方
ぜひ説明会の動画をご覧ください。
使っている様子を見ることができますか?
